
あれ?悪魔ちゃん、なんだかお疲れ顔ね…

えっ元気だよ!? グロスも口紅も塗ってないから顔色が悪く見えるのかな…

あっ……ごめんね(汗)

天使ちゃんは、ほとんどすっぴんなのにいつも唇の色がキレイだよね 私もせめて唇の色が良くなればな~どうして差がでるのかな?

じゃあ唇のくすみの原因とケア方法を教えてあげるわね!
「唇がくすんでいて口紅なしではいられない」
「唇の色に生気がない」
「口元の肌がくすんでガサガサ」
こんな悩みはありませんか?顔の中でも口元は人目がいく目立ちやすいパーツ。くすみんだ口元の肌や血色の悪い唇を改善して、健康的なピンク色の唇を目指すにはどんなお手入れをすればいいのでしょうか。
唇や口元のくすみが起こる原因とは?
唇は皮膚に比べて角層が薄く、バリア機能も保湿機能も低いデリケートなパーツ。それでいて、リップクリームを塗る以外のお手入れはほとんどしていない人が多く、放置されがちなパーツでもあると言えます。では、唇や口元はなぜくすんでしまうのでしょうか。
唇がくすむ原因
紫外線の影響
角層が薄い唇は紫外線の影響をダイレクトに受けやすいパーツ。UV効果のあるリップクリームを塗らずに外出してしまう…ということが続くと、徐々に唇が乾燥してくすんでいきます。唇はメラニン色素が少ないパーツですが、肌を守るバリア機能が低いため、色素沈着が起こりやすいパーツなのです。
血行不良
冷えや運動不足、貧血などで血行不良が起こると、唇の色がくすむことがあります。唇は表皮が薄く血液に含まれる赤血球が透けて見えるパーツ。冷えや貧血などによって赤血球が不足すると、血液の色が青っぽくなり唇もくすんで見えます。貧血がちな人は口角炎になりやすいため、さらに唇がくすんで見えることも。
過度の摩擦
ランチの後にペーパーナプキンなどで唇をゴシゴシこすっていませんか?メイク直しの前にティッシュで強くぬぐうのもNGです。肌が摩擦を加えるとくすむように、唇も摩擦をうけると徐々にくすんでいきます。
乾燥
紫外線のダメージや摩擦が起こると、唇は乾燥してしまいます。すると唇の皮がむけてカサカサの状態となり白っぽく見えて血色が悪く見えることも。
口周りのくすみが起こる原因
乾燥
皮脂線が少ない口の周りは乾燥しやすいパーツ。乾燥が続くと肌のターンオーバーが低下してくすみが目立つようになります。ただし、唇は顔の皮膚と違ってターンオーバーが早く3~4日周期で肌が生まれ変わっています。適切なお手入れをすれば、乾燥によるくすみはすぐに改善できるでしょう。
口角炎
唇は常に唾液や食べ物などが接触するパーツ。ついつい唇をなめる癖があるとただでさえ薄い角層がさらに薄くなり、バリア機能が低下して唇や口角の肌が炎症を起こすことがあります。これが口角炎です。
口角炎は鉄分不足による貧血やアトピー性皮膚炎の症状として現れることもあります。また、ビタミンB2が不足したときも起こりやすい症状です。
口角炎がひどくなるとくすみだけではなく、出血してかさぶたになってしまう場合も。かさぶたができると跡に残りやすくなるので注意してください。
産毛
口周りの産毛が濃いと、肌のトーンが暗くくすんで見えることがあります。産毛を放置しておくと、口ひげのように見えてしまうことも。とはいえ、カミソリで頻繁に剃るのも摩擦による色素沈着を引き起こしてしまいます。シェーバーなど肌に負担をかけない方法で処理するといいでしょう。
唇は角層が薄く、保湿機能やバリア機能が低いデリケートなパーツ。
それだけに乾燥しやすく、くすみや色素沈着が起こりやすいのです。
また、唇や口周りの肌のトラブルは、貧血や栄養不足など体のコンディションの影響によるものも多いので、唇や肌だけではなく、体調と合わせてケアするようにしてくださいね。

そういえば、健康診断で貧血気味だって言われてたんだ… すっぴんだと顔色が悪く見えるのはどうにかならないかなぁ~

あるわよ!唇はターンオーバーが早くて、お手入れの効果が出やすいから頑張って!
唇や口周りのくすみを改善する方法とは
くすんでガサガサした唇や口周りの肌は不健康で疲れた印象を与えてしまう者。血色のいいプルプルの唇はそれだけで美人度がアップします。男性も意外に女性の唇を見ているのだそう。きちんとお手入れして、女子力を上げましょう!
唇のくすみを改善する方法
血行を改善する
メイクを落として清潔にしたあと、ワセリンや馬油などを塗ってすべりをよくしてからくるくると縁を描くようにマッサージしていきます。上下3回くらいずつ繰り返しましょう。
保湿する
唇用の美容液などを塗ったあと、小さくカットしたラップをのせ、その上から蒸しタオルで温めます。美容液が浸透してしっとりツヤツヤの唇になるだけではなく、血行もよくなってピンク色の唇に。
乾燥を防ぐため、日中も気がついたときはリップクリームを塗るなどしてこまめに保湿してください。
紫外線カット効果や美白効果のあるリップクリームを使用する
唇のくすみを防ぐには紫外線を予防することも大切。UVカット効果のあるリップクリームはマストです。夜のお手入れはビタミンCを配合した美白効果のあるリップクリームを使ってみてもいいでしょう。
お手入れ方法を見直す
色素沈着が起こりやすい唇をクレンジングする際にはポイントメイク用のリムーバーを使うか、先にクレンジングを唇につけて、リップメイクを落としてから顔全体をクレンジングするのがおすすめ。特に落ちにくい口紅やグロスを使用したあとは、ていねいにクレンジングするように心がけてくださいね。
唇は縦にしわが入っているパーツなので、横向きにゴシゴシこするのはNG。クレンジングのときも円を描くように心がけてくださいね。
口周りのくすみを改善する方法
口角炎を治す
口角炎は一度できると癖になりやすい肌トラブル。まずは、唇をなめる癖をやめることが大切です。
口角炎はカンジダという真菌(カビの一種)が原因で起こることもあります。カンジダ菌はもともと体に生息している菌なのですが、疲れているときや体調がすぐれないときなどは増殖しやすくなり、口角炎の原因になります。初期の段階ではリップクリームなどを塗って済ませてしまいがちですが、なかなか治らない場合は皮膚科の診察を受けるようにしましょう。
貧血の改善や栄養バランスの見直しを行う
鉄分不足の貧血が起きている場合は鉄分を含む食品を積極的に摂るか、サプリメントなどで鉄分を補うようにしましょう。健康診断で貧血が指摘されている場合は病院で相談すれば鉄分のお薬を処方してもらえるはずです。
また、口角炎は唇のあれはビタミンB群の不足によって起きていることも。ビタミンB群には以下のような役割があります。
- ビタミンB2
- 肌や粘膜の健康を維持するビタミン。ターンオーバーを正常化する作用も。納豆や卵、うなぎなどに含まれています。
- ビタミンB6
- たんぱく質の合成に欠かせない成分。健康な皮膚を維持するビタミンで、不足すると、口角炎を起こしやすくなることも。レバーや魚の赤身、とうがらしやパセリなどに含まれています。
- ビタミンB12
- 貧血を防いでくれるビタミン。しじみやさんま、海苔などに多く含まれています。動物性食品をほとんど食べないという方は不足しやすいので注意が必要です。
唇・口周りにくすみができる原因は?・まとめ
- 唇や角層が薄くデリケート。くすみが起こりやすい
- 紫外線の影響も受けやすい
- 口周りは皮脂腺が少なく乾燥しやすい
- 口角炎になりやすい人は特に注意
- 唇や口周りのくすみは体のコンディションが影響していることも
唇はターンオーバーが早く保湿やマッサージなど適切なケアをすることでくすみが改善しやすいパーツです。口周りはとにかく乾燥させないことが大切。紫外線ケアと保湿を習慣にして、健康的なピンク色の唇と、くすみのない口周りの肌を目指しましょう。

日中もリップクリームでこまめに保湿するようにしたら、潤ってきて血色も良くなったみたい!

でしょ?唇は効果が出やすいから、頑張りがいがあるよね

貧血を治すために、鉄分のお薬も飲み始めたよ!

体の不調は肌に影響しやすいから、きちんとケアしようね!